難病患者の海外旅行ガイド

難病・特定疾患の方へ。海外旅行の前にご覧ください。

強皮症患者の海外旅行の注意事項

強皮症と海外旅行

海外旅行

強皮症を患っていても、症状によっては事前に主治医と相談の上で海外旅行へ行くことは可能です。次のことを気をつけて、海外旅行を楽しんでください。

ただ、旅行へ行く際には次のことに気を付けておきましょう。

手足を冷やさない

寒さによってレイノー現象が出ることがあるので、手足は冷やさないようにしましょう。寒い地域に出かけるときは、手足を冷やさないように、厚手の手袋や靴下を用意しましょう。

余裕を持った計画を立てる

疲労やストレスは、病気を悪化させる原因になります。渡航先では無理をせずに、夜はホテルで過ごすなど、余裕を持った計画を立てましょう。

薬を多めに持っていく

災害や航空機トラブルなどで、予定よりも長く滞在することになるかもしれません。そのような事態に備えるために、滞在する日数分よりも多めの薬を持って行きましょう

薬剤証明書や診断書を携行する

投薬治療中で海外旅行へ行くときは、渡航先へも処方薬を持っていく必要があります。処方薬を持ち込む場合は、入国審査でトラブルになることもあります(日本では合法でも、海外では違法な薬があるため)。

そのようなトラブルを避けるために、主治医に書いてもらった英文の薬剤証明書を携行しましょう。
薬剤証明書には、「薬の名称」や「どのような治療に利用されているか」等が記載されます。薬剤証明書によって適正な治療のために利用されていることが証明されれば、渡航先へ持ち込むことは可能です。

渡航先での体調悪化に備えて、薬剤証明書に加えて、医師の診断書も用意しておくと安心です。
事前に現地の医療機関について調べておくと良いでしょう。海外旅行保険に加入すれば、現地の医療機関情報を調べやすいので便利です。

海外旅行傷害保険には必ず加入しておく

渡航先での体調悪化等、万が一に備えて海外旅行保険の加入しておきましょう。海外では健康保険が効かないため、病院にかかったときの治療費はかなり高額になります

ただ、強皮症となどの持病がある場合、健康状態の告知に引っかかり海外旅行保険に加入できないことや、持病については補償対象外とされてしまうケースがあります(治療をしていなくても、経過観察のために定期的に通院していれば告知対象となるのでご注意ください)。

国内の保険会社ですと東京海上日動火災保険とAIG保険会社が、持病も補償される海外旅行傷害保険を販売しています(旅行期間が31日まで)。
東京海上日動火災保険では最寄りの保険代理店を探して加入することになり、AIG保険会社ではインターネットからも加入することが可能です。

他の保険会社でも保険代理店などの窓口で相談すれば加入できるかもしれませんので、詳しくは各保険会社に問い合わせてみましょう。
窓口での加入の場合は加入審査に時間がかかったり、申し込みをしても加入を断られることもあるので、保険の手続きは余裕をもって早めに済ませておきましょう。

そもそも強皮症とはどんな疾患なのか?

診察風景

強皮症は、皮膚が硬くなることが特徴の病気です。病気の原因は特定されていませんが、生まれ持った素因に加えて、ウイルス感染や特定の化学物質による環境的要因が引き金になっていると考えられています。

強皮症には2種類があり、「限局性強皮症」と「全身性強皮症」があります。
限局性強皮症は、皮膚の一部のみが硬化するもので、治療をすれば完治します。カンニング竹山さんが、若い頃に患ったそうです。

一方、全身性強皮症は膠原病の一種で、皮膚の硬化だけでなく、血管や内臓にも様々な影響を与えます。国内の患者数は2万人超で、指定難病となっています。一般的に、強皮症といえばこちらの全身性強皮症を指します。

全身性強皮症は、大きく分けて2種類に分類されます。

◯びまん皮膚硬化型全身性強皮症
発症より5~6年以内は、皮膚硬化や内臓病変が進行します。発症後5~6年が過ぎれば、徐々に皮膚硬化はよくなりますが、内臓病変はよくなりません。

◯限局皮膚硬化型全身性強皮症
発症後はほとんど病気が進行しません。進行しても、そのスピードはゆっくりです。

強皮症の症状

症状も個々によって異なりますが、約9割の患者がレイノー現象を発します。
レイノー現象とは、寒さや緊張がきっかけで、指先が白くなり、続いて赤紫色に色が変化する現象です。これは血管の障害によるもので、このレイノー現象が初期症状として現れることが多いです。

レイノー現象以外の主な症状は次の通りです。

・皮膚症状:皮膚の硬化、色素異常、潰瘍などを引き起こします。

・関節症状:関節炎や手指の関節が曲がったままになることもあります。

・肺症状:肺線維症を引き起こすこともあります。自覚症状は、息切れ・慢性の痰・疲れやすさなどです。

・消化器症状:逆流性食道炎を引き起こすことがあります。

・心症状:心臓に発症すことは非常に稀ですが、発症した場合は心臓の筋肉が硬くなり、心機能が低下します。肺の症状が強いと、二次的に心機能が低下する場合もあります。

・腎症状:まれに「強皮症腎」が突然発症します。高血圧を起こし、頭痛・めまい・頭部不快感を引き起こします。一般的な高血圧の薬が効きます。

・シェーグレン症候群(乾燥症候群):眼や口腔内に乾燥症状を引き起こします。

強皮症の治療方法

治療方法は、内臓病変の程度や病型によって決めます。
限局型の場合は、対症療法で個々の内臓病変の症状を和らげます。びまん型の場合も、主に対症療法ですが、病気そのものの自然経過を変える疾患修飾療法を行うこともあります。
疾患修飾療法が必要な患者は半数以下です。

治療では、免疫抑制剤やステロイド等を服用します。症状が軽い場合は、治療をせずに経過観察のみの時もあります。

この記事の参考文献・Webサイト

公開日:
最終更新日:2018/01/19