難病患者の海外旅行ガイド

難病・特定疾患の方へ。海外旅行の前にご覧ください。

サルコイドーシス患者の海外旅行の注意事項

サルコイドーシスと海外旅行

海外旅行

サルコイドーシスを患っていても、症状が落ち着いているのであれば海外旅行へ行くのは可能です。旅行へ行く場合は、事前に主治医に相談し、許可をもらいましょう。

ただ、旅行へ行く際には次のことに気を付けておきましょう。

旅の疲れやストレスに注意する

サルコイドーシスに限ったことではありませんが、ストレスや疲れは体に良くありません。
症状が落ち着いている場合でも、強いストレスや疲労感により、症状が悪化することもあります。

せっかくの旅行で体調を悪くしてしまっては残念ですので、夜はホテルでゆっくり休むなど、スケジュールは余裕をもった内容にしましょう。

薬剤証明書や診断書を携行する

海外へ医師の処方薬を持ち込む必要があるとき、その処方薬について説明をした英文の薬剤証明書も一緒に持ち込みましょう(薬剤証明書は、主治医に書いてもらってください)。
海外へ行く場合、処方薬を持っていると入国審査でトラブルになる可能性があるので、トラブルを避けるためにも必ず薬剤証明書を用意しましょう。

また、災害や航空機トラブルなどで、予定よりも長く滞在することになるかもしれません。そのような事態に備えるために、滞在する日数分よりも多めの薬を持って行きましょう

渡航先での体調悪化に備えて、薬剤証明書に加えて、医師の診断書も用意しておくと安心です。
事前に現地の医療機関について調べておくと良いでしょう。海外旅行保険に加入すれば、現地の医療機関情報を調べやすいので便利です。

感染症対策をしっかりする

ステロイドや免疫抑制剤で治療中の方は、副作用により免疫力が下がり感染症にかかりやすくなります。航空機内などの移動中はマスクをし、こまめに手洗いうがいを心がけましょう。
また、事前に渡航先の衛生状態を確認しておくことも大事です。

海外旅行傷害保険には必ず加入しておく

渡航先での体調悪化等、万が一に備えて海外旅行保険の加入しておきましょう。海外では健康保険が効かないため、病院にかかったときの治療費はかなり高額になります

ただ、サルコイドーシスなどの持病がある場合、健康状態の告知に引っかかり海外旅行保険に加入できないことや、持病については補償対象外とされてしまうケースがあります(治療をしていなくても、経過観察のために定期的に通院していれば告知対象となるのでご注意ください)。

国内の保険会社では東京海上日動火災保険とAIG保険会社の2社が、持病も補償される海外旅行傷害保険を販売しています(旅行期間が31日まで)。
東京海上日動火災保険では最寄りの保険代理店を探して加入することになり、AIG保険会社ではインターネットからも加入することが可能です。

他の保険会社でも保険代理店などの窓口で相談すれば加入できるかもしれませんので、詳しくは各保険会社に問い合わせてみましょう。
窓口での加入の場合は加入審査に時間がかかったり、申し込みをしても加入を断られることもあるので、保険の手続きは余裕をもって早めに済ませておきましょう。

そもそもサルコイドーシスとはどんな疾患なのか?

診察風景

サルコイドーシスは、ラテン語で「肉のようなものが全身にできる病気」を意味します。
類上皮細胞やリンパ球などの集合でできた肉芽腫病変が眼やリンパ節・肺などの全身にできる原因不明の病気です。

日本では2000人超の患者がいます。地域別にみると、北海道の患者数が多く、九州地方の2倍とも言われています。また、ヨーロッパでは南欧より北欧に患者が多いため、北の地域に多い病気といえるでしょう。

サルコイドーシスの症状

肉芽腫病変に侵される部位によって、症状は様々です。主な部位別の症状は次のとおりです。

○肺:肺に肉芽腫病変ができても、ほぼ自覚症状がありません。また、約8割は自然治癒します。ただ、病気が進行して「肺線維症」になると咳や息切れの症状がでます。自覚症状がないので、定期的に検査が必要です。

○眼:ぶどう膜炎を起こす方がおおいです。

○皮膚:皮膚サルコロイド(痛くも痒くもない赤い斑点)・結節性紅斑・瘢痕浸潤ができます。

○心臓:不整脈や高度の房室ブロックを起こします。心臓病変がある場合は、直ちに治療が必要です。

○神経:顔面麻痺や尿崩症などを引き起こします。

○筋肉:腫瘤(コブ)ができますが、多くは痛みもなく日常生活にも支障がありません。

上記のほかにも、骨や肝臓に症状が出ることもあります。
また、部位別の症状以外にも、疲れや息切れ、難聴や痛み(胸痛が多いです)を訴える方もいます。

サルコイドーシスの治療方法

治療方法は、ステロイドや免疫抑制剤を使用します。
治療を必要とするのは「症状が強いとき」や「心臓に肉芽腫病変があるとき」です。症状が軽かったり、自覚症状がないときは積極的な治療はせずに、経過観察をします。

1割程度の方は病気を発症してから数年で自然治癒します。治癒しなくても、治療の必要がない程度にまで回復する方が多いです。

この記事の参考文献・Webサイト

公開日:
最終更新日:2024/09/11