難病患者の海外旅行ガイド

難病・特定疾患の方へ。海外旅行の前にご覧ください。

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症患者の海外旅行の注意事項

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症と海外旅行

海外旅行

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の方が海外旅行へ行くときは、事前に主治医に相談し、次のことに気をつけて旅行を楽しみましょう。

余裕のある計画を立てましょう

治療には免疫を抑制する薬を用いることになるため、感染症が悪化しやすくなることが知られています。
基本的な感染症対策として、こまめにうがいや手洗いを行うことが大切で、人混みではマスクの着用も有効です。
行き先や季節によっては、インフルエンザワクチンを始めとした予防接種を受けておくといいでしょう。

また、喘息や副鼻腔炎の症状がある場合は、旅行先や航空機内での乾燥対策も行いましょう。

規則正しい生活とバランスのいい食事を取りましょう

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の治療中の人は、普段の生活と同じように規則正しい生活とバランスのいい食事を取ることが大切です。
旅行先では美味しいものを食べたり、夜遅くまで観光を楽しんだりする機会がありますが、あまり無理をしすぎないよう注意しましょう。

薬は旅行日程よりも多めに持って行きましょう

海外旅行では、何らかのトラブルにより滞在日程が延びたり、薬の紛失や盗難に遭ったりするリスクがあります。
そのため、薬は旅行日程分に予備を加えて、少し多めに持って行くことが大切です。
また、ロストバゲージも意外と多く発生していますので、すべてを預入荷物にまとめて入れるのではなく、手荷物にも分けて入れておくといいでしょう。

薬剤証明書を携行しましょう

薬を飲んでいる人は、念のため英文の薬剤証明書を用意して、飛行機に搭乗する際には手荷物として携行しましょう。
自分が飲むための薬は航空機内を含め、海外旅行に持って行くことができますが、保安検査で確認された場合には薬剤証明書などの書類があるとスムーズです。

海外旅行傷害保険には必ず加入しておきましょう

海外での急な体調悪化など、予期せぬトラブルに備えて海外旅行傷害保険に加入しておきましょう。
海外では医療費が全額自己負担となるため、保険に加入していないと高額な請求を受けることになります

ただし、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症などの持病がある人は、海外旅行傷害保険に加入できなかったり、持病が補償対象外となってしまったりすることがあります。
国内の保険会社では、東京海上日動火災保険とAIG損害保険の2社が、持病も補償される海外旅行傷害保険を販売しています(旅行期間31日までが対象)。
東京海上日動火災保険は最寄りの保険代理店で加入手続きができ、AIG損害保険では保険代理店のほかインターネットでも加入することが可能です。

他の保険会社でも保険代理店などの窓口で加入できる可能性もありますので、各保険会社に問い合わせてみるといいでしょう。
窓口での加入は手続きに時間がかかったり、加入を断られてしまったりする可能性もありますので、渡航前に余裕をもって手続きしておくことが大切です。

そもそも好酸球性多発血管炎性肉芽腫症とはどんな疾患なのか?

診察風景

好酸球性多発血管性肉芽腫症は、かつてはアレルギー性肉芽腫症血管炎またはチャーグ・ストラウス症候群などと呼ばれていました。
気管支喘息などの閉塞性気道障害や好酸球性副鼻腔炎を持つ人が発症することがわかっており、これらの疾患の発症の後、数か月から数年後に好酸球性多発血管炎性肉芽腫症に移行します。

年代では40~70代に多く、発症時の平均年齢は55歳くらい、男女比は1:1.7で女性のほうがやや多いことがわかっています。
アレルギー性疾患、特に気管支喘息、同じく難病の好酸球性副鼻腔炎を持っていて、再燃や再発を繰り返している患者に発症しやすい疾患です。

白血球の一種である好酸球が異常増殖し、体の中のさまざまな場所の細い血管に炎症(血管炎)を起こし、血流が悪くなることでさまざまな臓器に障害が生じます。
早期に治療を行うことで血管炎が抑えられ、症状も改善しますが、治療を弱めたり中止したりすると再発しやすいため、長期に渡る治療が必要です。

現在のところ、この疾患の原因は不明です。
特定の薬剤により誘発される可能性が指摘されたことがあるものの、因果関係は特定されていません。
また、約50%の患者に白血球の一種である好中球に対する抗体がみられることから、原因のひとつと考えられていますが、その抗体が作られる原因はわかっていません。

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の症状

典型的な症状として、気管支喘息症状や慢性好酸球性副鼻腔炎の悪化があります。
血液中の好酸球数が増えることで、全身の血管に炎症が生じ、発熱や体重減少などがみられます。
また、血管炎による末梢神経障害によって、多くの患者に手足のしびれや麻痺が生じます。

血管炎の症状としては、出血斑(紫斑)などの皮膚症状、咳や血痰など肺の病変による症状、動悸や息苦しさなど心筋障害による症状、腹痛や消化管出血といった腸の症状などがあります。
重篤な合併症として脳や心臓の血管炎による脳出血・脳梗塞、心筋梗塞を起こすことがあり、腎障害や間質性肺炎、腸炎などが生じることもあります。

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の治療方法

治療には副腎皮質ステロイドが用いられ、症状に応じて量が調整されます。
また、重症の場合には免疫抑制薬が追加されます。
症状が改善すれば薬の量もゆっくりと減らしていくことができますが、早期に中止したり減らしすぎたりすると再発するため、一年以上の長期に渡る治療が必要です。

少数では重篤な合併症によって手足の麻痺や腎機能、心機能の低下を起こすことがありますが、適切な治療を行うことで、90%以上の患者が軽快することがわかっています。

この記事の参考文献・Webサイト

公開日: