特発性間質性肺炎患者の海外旅行の注意事項
特発性間質性肺炎と海外旅行
特発性間質性肺炎の方の海外旅行は、体調や医療的な面で旅行が可能か、必ず主治医に相談、確認することが大切です。
海外旅行へ行くときは、次のことに気をつけて旅行を楽しみましょう。
風邪や感染症の予防など体調管理を徹底する
風邪やインフルエンザなどの感染症は、症状が急激に悪化するきっかけとなるため、手洗いうがいやマスクの着用など、基本的な感染症対策を行うことが大切です。
また、旅行中は自分で認識する以上に疲れてしまうこともあるため、しっかりと睡眠と栄養バランスのいい食事を取ることを心がけましょう。
余裕のあるスケジュールを立てましょう
疲労や体調の悪化に備えて、前もってスケジュールに休憩時間を組み込んだり、休憩を取りやすいよう余裕のある計画を立てたりするといいでしょう。
せっかく旅行に来たのだからと無理をしたくなる気持ちを抑えて、体調第一で活動することが重要です。
薬剤証明書を携行する
薬を飲んでいる人は、旅行日程分よりも多めに準備し、事前に英文の薬剤証明書を取得して手荷物として携行するようにしましょう。
荷物の紛失や盗難に遭う恐れもあるため、手荷物と預入荷物に分けて入れるなどの工夫も有効です。
医療機器を使用する人は事前に確認と準備が必要
酸素吸入器を使用して飛行機に乗る際には、航空会社によって機器の持ち込みに制限があったり、事前に持ち込みの申請が必要となったりするため、利用する航空会社に確認しておく必要があります。
必要に応じてレンタルサービスの利用も検討するといいでしょう。
海外旅行傷害保険には必ず加入しておく
海外での急な体調悪化などの予期せぬトラブルに備えて、出発前に海外旅行傷害保険に加入することが大切です。
海外では医療費が全額自己負担となるため、保険に加入していないと高額な請求を受けることになります。
ただし、特発性間質性肺炎などの持病がある人は、海外旅行傷害保険に加入できないことも多く、加入できたとしても持病が補償対象外となってしまうことがあります。
国内の保険会社では、東京海上日動火災保険とAIG損害保険の2社が、持病も補償される海外旅行傷害保険を販売しています(旅行期間31日までが対象)。
東京海上日動火災保険はお近くの保険代理店で加入手続きができ、AIG損害保険では保険代理店やインターネット経由で加入することが可能です。
他の保険会社でも保険代理店の窓口などで加入できる可能性もありますので、各保険会社に問い合わせてみるといいでしょう。
窓口での加入は手続きに時間がかかることがあるほか、加入を断られてしまうこともありますので、渡航前に余裕をもって手続きしておくことが大切です。
そもそも特発性間質性肺炎とはどんな疾患なのか?
特発性間質性肺炎は一般的な肺炎(細菌性肺炎)とは炎症の部位が異なる別の疾患です。
一般的な肺炎が肺胞という部位の中で炎症が起こるのに対し、間質性肺炎は肺胞の壁に炎症や損傷が生じ、壁が厚くなり線維化することで、酸素を取り込みにくくなるというものです。
間質性肺炎の中でも特に原因が特定できないものが特発性間質性肺炎に該当します。
特発性間質性肺炎の中にはいくつかの病型がありますが、最も多いのが「特発性肺線維症(IPF)」で、全体の80~90%を占めています。
IPFは特に50歳以上の男性に多く発症し、患者のほとんどが喫煙者です。
特発性間質性肺炎の症状
間質性肺炎は、初期は多くの場合が無症状で、数か月から数年をかけて慢性的に進行していきます。
病状が進行すると、日常生活の中で動いた時の息切れや、痰を伴わない咳が出るようになり、これをきっかけに病院を受診する患者もいます。
その後は、慢性の呼吸不全だけではなく肺がんを合併することがあるほか、かぜや大けがなど、体にストレスがかかることで急激に悪化することもあります。
特発性間質性肺炎の治療方法
特発性肺線維症(IPF)の完治は困難で、進行を抑制する治療が行われます。
近年では進行を遅らせる「抗繊維化薬」の使用が可能となりましたが、薬剤費が高額となることや、副作用が出ることもあるため、すべての患者に使えるわけではありません。
IPF以外の病型では、ステロイド薬や免疫抑制剤が用いられることがあります。
症状が進み呼吸不全となった場合は、年齢が若い場合は肺移植が適応されることがあり、進行状況によって酸素吸入(在宅酸素療法)が行われます。
また、喫煙は悪化の要因となる上、肺がんのリスクともなることから、禁煙が必要です。
かぜや感染症が悪化のリスクとなるため、日頃から過労や睡眠不足を避け、基本的な感染症予防を行うことが大切です。
この記事の参考文献・Webサイト
公開日:
最終更新日:2024/08/29