難病患者の海外旅行ガイド

難病・特定疾患の方へ。海外旅行の前にご覧ください。

再生不良性貧血患者の海外旅行の注意事項

再生不良性貧血と海外旅行

海外旅行

再生不良性貧血の方が海外旅行へ行くときは、事前に主治医に相談し、次のことに気をつけて旅行を楽しみましょう。

感染症対策を徹底する

症状によっては、肺炎や敗血症をはじめとした感染症にかかりやすくなるため、こまめな手洗いやうがいなど、基本的な感染症対策が重要です。
また、人の多い混雑した場所は避けて、必要に応じてマスクを着用しましょう。

転倒やケガに注意する

出血が止まりにくくなる症状がある場合は、ケガをしないよう注意が必要です。
特に慣れない場所を歩き回る時には転倒しないよう、足元をしっかり確認してゆっくり歩くことを意識し、手すりなど支えになるもののある場所を歩くなどもいいでしょう。

休憩を多めに余裕のあるスケジュールを立てる

息切れや立ちくらみ、疲れやすさなどの貧血症状がみられる人は、ゆったりと行動できるよう余裕のあるスケジュールを立てることが大切です。
また、休憩を多めに取ることを意識し、疲れたら宿泊施設まですぐに戻れるような範囲で観光やグルメを楽しむのもいいでしょう。

薬剤証明書を携行する

薬を服用している場合は、旅行前に英文の薬剤証明書を取得し、手荷物に入れて携行しましょう。
基本的に自分で飲む薬は飛行機内に持ち込むことができますが、保安検査で確認されることもあるため、薬剤証明書があると安心です。
また、荷物の盗難や紛失、トラブルによる帰国の遅れなどのリスクに備えて、薬は日程よりも多めに準備し、手荷物と預入荷物に分けておくなど対策しましょう。

海外旅行傷害保険には必ず加入しておく

海外での急な体調悪化など、予期せぬトラブルに備えて海外旅行傷害保険に加入しておきましょう。
海外では医療費が全額自己負担となるため、保険に加入していないと高額な請求を受けることになります

ただし、再生不良性貧血などの持病がある人は、海外旅行傷害保険に加入できなかったり、持病が補償対象外となってしまったりすることがあります。
国内の保険会社では、東京海上日動火災保険とAIG損害保険の2社が、持病も補償される海外旅行傷害保険を販売しています(旅行期間31日までが対象)。
東京海上日動火災保険は最寄りの保険代理店で加入手続きができ、AIG損害保険では保険代理店のほかインターネットでも加入することが可能です。

他の保険会社でも保険代理店などの窓口で加入できる可能性もありますので、各保険会社に問い合わせてみるといいでしょう。
窓口での加入は手続きに時間がかかったり、加入を断られてしまったりする可能性もありますので、渡航前に余裕をもって手続きしておくことが大切です。

そもそも再生不良性貧血とはどんな疾患なのか?

診察風景

再生不良性貧血とは、骨髄にある造血幹細胞という未熟な血液の細胞が減少することで、血液が充分に作れなくなり、白血球、赤血球、血小板といった血液細胞が減少する疾患です。
遺伝子の変異によって起こる先天性のものをファンコニ貧血といいますが、先天性のものはごくまれで、多くは後天的なものです。
また、後天性再生不良性貧血のうち、90%以上は原因のわからない特発性で、薬物・薬剤や放射線による二次性と特定されることがあります。

日本国内の患者数は約1万人で、女性のほうがやや多く、年代では10~20代と60~80代に発症のピークがあります。
発症後、早期に的確な治療を受けることができれば、70%以上が輸血不要となるまで改善する疾患です。

再生不良性貧血の症状

症状は数週間から数か月をかけてゆっくりと現れます。
赤血球、好中球、血小板の減少によって、それぞれの血球減少に応じたさまざまな症状が起こります。
まず、赤血球は体内に酸素を運搬する役割があり、赤血球の減少により脳に酸素が欠乏するとめまいや頭痛、筋肉では体のだるさや疲れやすさ、心臓の酸素が欠乏すると狭心症のような胸痛がみられます。
さらに、白血球のうち好中球は細菌を殺し、リンパ球はウイルス感染を防ぐ役割があることから、好中球が減ると肺炎や敗血症などの重症の細菌感染症に感染しやすくなります。

また、出血を止める役割のある血小板が減少することにより、皮膚の点状出血や紫斑、鼻出血、歯肉出血など出血しやすくなり、ひどくなると眼底・脳出血や血尿、下血がみられることもあります。

再生不良性貧血の治療方法

薬剤や化学物質が原因とみられる場合は、疑われる物質を避ける必要があります。
しかし、因果関係が明確となっている薬剤はごく少数であり、現在は販売が中止されています。

治療には、造血回復を目的とした疾患そのものに対する治療と、現れている症状の緩和を目的とした対症治療があります。
重症度に応じて適切な治療が行われますが、直ちに治療しなければ命に関わる恐れがある一方で、無治療経過観察が選択されることもあります。

造血幹細胞の減少により血液が作れなくなっていることから、赤血球や血小板など血液細胞を輸血によって補う必要があります。
また、増殖因子と呼ばれる物質の投与によって、一時的に赤血球や白血球、血小板を増やすことも可能です。

幹細胞移植・骨髄移植は、再生不良性貧血が治癒する可能性のある治療法です。
若い患者で、適合するドナーが見つかれば移植が選択肢となります。
移植ができない場合には、免疫系を抑制し、骨髄幹細胞が再生できるようにするための治療が行われることもあります。

この記事の参考文献・Webサイト

公開日: