一次性ネフローゼ症候群患者の海外旅行の注意事項
一次性ネフローゼ症候群と海外旅行
一次性ネフローゼ症候群の方が海外旅行へ行くときは、事前に主治医に相談し、次のことに気をつけて旅行を楽しみましょう。
航空機内や現地でのむくみ対策
長時間飛行機に乗っていると、血行が滞ってむくみの原因となります。
水分補給は適度に行い、定期的にストレッチを行うなど意識して体を動かすことが大切です。
基本的な感染症対策を徹底する
海外旅行では普段と違う環境や時差などの影響で、体調を崩しやすく、症状が悪化する要因にもなり得ます。
症状が落ち着いている人であっても、軽い風邪などが再発や症状悪化のリスクとなるため、こまめな手洗いやうがい、マスクの着用など、基本的な感染症対策を怠らないようにしましょう。
また、疲れを溜めないようにゆとりのある計画を立て、睡眠時間をしっかりと確保することが大切です。
減塩を意識した食事管理を行う
一次性ネフローゼ症候群の人は、むくみを予防するためにも減塩が重要です。
海外旅行先では食事も楽しみのひとつではありますが、塩分の取りすぎに注意して、食べ過ぎには注意が必要です。
また、長時間の移動で機内食が出る場合は、食事を減塩食に切り替えてもらうこともできるため、事前に確認しておくといいでしょう。
薬剤証明書を携行する
服用中の薬がある人は、念のため英文の薬剤証明書を取得して、手荷物に入れて携行しましょう。
荷物は紛失や盗難の恐れもあるため、薬は日数分よりも多めに準備して、手荷物と預入荷物に分けて持ち運ぶなどの工夫も大切です。
海外旅行傷害保険には必ず加入しておく
海外での急な体調悪化など、予期せぬトラブルに備えて海外旅行傷害保険に加入しておきましょう。
海外で病院を受診すると、かかった医療費が全額自己負担となるため、保険に加入していない場合は高額な請求を受けることになります。
ただし、一次性ネフローゼ症候群などの持病がある人は、海外旅行傷害保険に加入できなかったり、持病が補償対象外となってしまったりすることもあるため確認が必要です。
国内の保険会社では、東京海上日動火災保険とAIG損害保険の2社が、持病も補償される海外旅行傷害保険を販売しています(旅行期間31日までが対象)。
東京海上日動火災保険は最寄りの保険代理店で加入手続きができ、AIG損害保険では保険代理店のほかインターネットでも加入することが可能です。
他の保険会社でも、保険代理店などの窓口から加入できる可能性もありますので、各保険会社に問い合わせてみるといいでしょう。
窓口での加入は手続きに時間がかかったり、加入を断られてしまったりする可能性もありますので、渡航前に余裕をもって手続きしておくことが大切です。
そもそも一次性ネフローゼ症候群とはどんな疾患なのか?
ネフローゼ症候群は、尿の中にたんぱく質が漏れ出ることで血液中のたんぱく質が低下し、むくみなど様々な症状を引き起こす疾患です。
糖尿病など他の疾患が原因となっておこるものを「二次性ネフローゼ症候群」といい、明らかな原因がないものを「一次性ネフローゼ症候群」といいます。
一次性ネフローゼ症候群は毎年6,000~7,000人が新たに発症し、国内には約17,000人の患者がいると推定され、子どもから高齢者まで年代を問わず発症する可能性がありますが、発症しやすい種類が異なります。
40歳くらいまでは「微小変化型」、高齢者では「膜性腎症」という種類が多く、「巣状分節性糸球体硬化症」は各年代に見られ、これらの種類の特定には腎生検などの検査が必要です。
現在のところ詳しい原因はわかっていませんが、遺伝や免疫異常などが関連しているとも考えられています。
一次性ネフローゼ症候群の症状
一次性ネフローゼ症候群は、尿たんぱくが増えることで血液中のたんぱくが減少し、血管内から水分が抜けだして体内に水分が溜まります。
そのため、体重の増加や体がむくみやすくなり、重度になると胸水や腹水が溜まることで呼吸困難や腹部膨満感が生じることもあります。
一方で、血管から水分が漏れ出すことから血液中は脱水状態となるため、血栓ができやすく、血栓症のリスクが上がります。
また、膜性腎症や巣状分節性糸球体硬化症は腎臓の予後があまりよくないと言われており、進行して腎不全に至ると透析治療が必要です。
一次性ネフローゼ症候群の治療方法
一次性ネフローゼ症候群は早期に診断を受けて治療を開始すれば、完治する可能性が高い疾患です。
治療は主に尿たんぱくを減らすための治療と、むくみに対する治療が行われます。
尿たんぱくを減らす治療には、主にステロイド薬を中心とした薬物療法が用いられ、免疫抑制薬が使用されることもあります。
むくみに対しては利尿剤が用いられることもありますが、まずは患者自身による食事の塩分制限が重要です。
尿たんぱくの数値が改善すれば、完全寛解に至ることも多く、微小変化型では治療開始から4年後に95%が完全寛解と診断されたというデータもあります。
ただし、再発も多いタイプであることから、再発防止のための継続的な服薬と感染症予防が大切です。
この記事の参考文献・Webサイト
- 難病情報センター(公益財団法人 難病医学研究財団)
- これだけは知っておきたい!「一次性ネフローゼ」のこと(兵庫県難病相談センター)
公開日:
最終更新日:2024/08/29