海外旅行保険の専門家に聞いた「難病のある人が加入すべき海外旅行保険とは?」
保険のことをプロに聞いてみました
難病を持っている人が海外に行く際にどうしても心配になるのが、海外旅行保険のこと。
海外旅行保険の専門家としてお仕事をされている株式会社ウィズハートの木代さんに、「難病患者が海外旅行する際に入っておく海外旅行保険」についてインタビュー質問させていただきました。
【インタビューさせていただいた方】
株式会社ウィズハート 木代晃輔 氏
15年以上にわたって海外旅行保険の仕事に従事。旅行や留学、ワーキングホリデーなど様々な海外渡航の保険を販売し、日本全国からの相談にも応えられています。
早速ですが、難病の人が加入すべき海外旅行保険はあるのでしょうか?
そうですね。
まず最初に知っておいていただきたいことは、「海外で病院にかかると、ものすごく大きな医療費がかかる」ということです。
日本で病院にかかれば健康保険が効くので自己負担はそれほど多くはありませんが、海外では健康保険は効きません。
つまり、医療費の全額をご自身で支払わないといけないということになります。
以前は医療費が高いのは先進国くらいで、アジアなどの発展途上国はそこまで高くはなかったのですが、ここ数年のインフレ&円安でアジア途上国においても高額な医療費がかかるようになりました。
ですので、海外旅行保険で一番大事なのは「医療費のカバー」ということになります。
次に難病をお持ちの方の場合、難病の種類にもよりますが、心配事はその持病の悪化・再燃が海外滞在中に起こってしまうことでしょう。
国によっては町の診療所では検査ができず、専門病院での検査を受けなくては行けなくなるケースもあり、大きな費用がかかることもあります
海外旅行保険によっては、持病の治療を補償対象外としている保険もあります。
「応急治療・救援費用補償特約」という補償のついた海外旅行保険であれば持病治療も一定金額までカバーされますので、そのような海外旅行保険を選ぶようにしてください。
お勧めの保険会社はありますか?
持病の悪化を補償してくれる「応急治療・救援費用補償特約」は一部の保険会社で販売されていますので、その保険会社を選ぶようにしてください。
弊社で取り扱っているAIG損害保険会社の海外旅行保険も、「応急治療・救援費用補償特約」の付いて持病補償されますのでお勧めしたい保険会社です。
(ただし31日内の海外渡航に限り、「応急治療・救援費用補償特約」の補償金額は300万円までとなります。)
■持病のある方でも加入できる海外旅行保険(AIG損保/ウィズハート)
https://my-ryokohoken.com/disease
加入はインターネットからも出来るので、出発日まで日数が少ないという方もスムーズに申込できます。
「応急治療・救援費用補償特約」の付いている海外旅行保険はAIG損保含めて数社ありますので、それらからご検討されるとよいと思います。
お客様にはどんな難病をお持ちの方が多いですか?
それこそ様々な疾病が多いです。
潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、多発性硬化症の方からのご相談が比較的多く、実際に多くの方の海外旅行保険を手配して、無事に海外渡航していただきました。
現地で定期的に受診が必要な方には海外現地での医療情報や、お薬の確保方法などの情報を提供しています。
国によって医療制度は様々ですので正解がないこともありますが、私が知りうる限りの情報や他のお客様事例の情報提供をしています。
木代さんが海外旅行保険の仕事を始めたきっかけは何だったのでしょうか?
海外旅行保険の仕事は15年近く行ってきましたが、その最初の頃に難病をお持ちの方から海外留学保険の相談をいただいたのがきっかけです。
夢としていた海外留学が実現しようとしていましたが、持病の潰瘍性大腸炎が理由で加入できる海外旅行保険が見つからなかったのです。
持病を理由に留学を諦めらないといけないと思われていて、複数の保険会社にあたって加入できる保険が無事に見つかりました。
ご本人や親御様からも感謝されました。
保険は万が一のときに手助けになる商品ですが、人に新たな一歩を踏み出す安心を与えてくれるものでもあると思いました。
「難病があるから海外渡航は諦めないといけない」なんてことはありませんし(もちろんご健康状況にもよりますが)、そのような人の力になることが出来ればと思ってこの仕事をしています。
海外旅行保険のプロとしてお客様に役立つことを心がけておりますので、海外旅行保険のことを質問されたい方はお気軽にご相談ください。
■海外旅行保険の相談先
ウィズハートさんへの海外旅行保険への相談
株式会社ウィズハートの会社情報
事業内容:海外旅行保険を始めとした保険代理店事業
所在地:神奈川県横浜市
株式会社ウィズハートのHPはこちら