難病患者の海外旅行ガイド

難病・特定疾患の方へ。海外旅行の前にご覧ください。

多発性硬化症患者の海外旅行の注意事項

多発性硬化症と海外旅行

海外旅行

多発性硬化症は、寛解期でも治療が必要ですが、海外旅行へ行くことは可能です。
この病気に限ったことではありませんが、ストレスは体にとって良くありません。海外旅行へ行くことで気分転換ができ、ストレスが解消できるのであれば、それは良いことともいえます。

ただ、旅行へ行く際は必ず主治医と相談してください。ご自身の症状や体力に合わせて、無理のない旅行先を選びましょう。

また、次のことにも気をつけましょう。

薬剤証明書や診断書を携行する

旅行へ行くのが可能な寛解期であっても継続的に治療が必要なため、処方薬や注射器(インターフェロンの注射に必要)を渡航先へ持っていく必要があります。入国審査の際、荷物から薬や注射器が出てきたらトラブルの元です。

そのようなトラブルを避けるために、旅行へ行く前には必ず「英文の薬剤証明書」を医師に書いてもらいましょう。
薬剤証明書には、「薬の名称」や「どのような治療に利用されているか」等が記載されます。注射器であっても、薬剤証明書によって適正な治療のために利用されていることが証明されれば、渡航先へ持ち込むことは可能です。

薬剤証明書と併せて、医師の診断書も携行するとなお良いですね。現地で体調が悪化したときでも、薬剤証明書と診断書を見せて適切な医療処置をしてもらえるように準備しておきましょう。

処方薬は多めに持っていく

海外旅行では、災害や航空機のトラブルにより、当初予定していたより長く滞在せざるをえないことも考えられます。予定滞在日数分の処方薬だけしか持っていないと、そのような不測の事態に対応できません。
万が一に備えて、必ず多めに処方薬を持って行きましょう。

暑い地域への旅行はなるべく避ける

多発性硬化症は、体温が上昇することで症状が再発したり、悪化することがあります。せっかくの旅行で体調が悪化してしまっては残念ですから、旅行先を選ぶ時には暑い地域はなるべく避けるようにしましょう。

あらかじめ現地の医療機関を調べておく

旅行中に体調が悪化した時に備え、現地の医療機関を調べておきましょう。
このあとに書く海外旅行保険でも、キャッシュレス治療などで提携している病院があるでしょうから、そこもチェックしておいたほうが更に安心でしょう。

海外旅行傷害保険には必ず加入しておく

渡航先での体調悪化等、万が一に備えて海外旅行保険の加入しておきましょう。海外では健康保険が効かないため、病院にかかったときの治療費はかなり高額になります

ただ、多発性硬化症などの持病がある場合、健康状態の告知に引っかかり海外旅行保険に加入できないことや、持病については補償対象外とされてしまうケースがあります。
国内の保険会社では東京海上日動火災保険とAIG保険会社の2社が、持病も補償される海外旅行傷害保険を販売しています(旅行期間が31日まで)。
東京海上日動火災保険では最寄りの保険代理店を探して加入することになり、AIG保険会社ではインターネットからも加入することが可能です。

他の保険会社でも保険代理店などの窓口で相談すれば加入できるかもしれませんので、詳しくは各保険会社に問い合わせてみましょう。
窓口での加入の場合は加入審査に時間がかかったり、申し込みをしても加入を断られることもあるので、保険の手続きは余裕をもって早めに済ませておきましょう。

そもそも多発性硬化症とはどんな疾患なのか?

診察風景

多発性硬化症は、神経細胞を覆う「ミエリン」をリンパ球が誤って攻撃してしまう病気です。
英語では「Multiple(多発する)Sclerosis (硬化)」といい、「MS」とも呼ばれています。

この病気は原因不明の難病で、20~30代の女性が最も発症率が高く、患者数も年々増加しています。世界では、高緯度の地域に患者が多いです。日本では約2万人の患者がいます。有名人では、落語家の林家こん平さんが、この病と闘っています。

多発性硬化症の症状

ミエリンが攻撃されると、脳からの情報伝達がうまくいかなくなり、様々な症状を引き起こします。攻撃されたミエリンの部位により症状は異なりますが、よくある症状は次の通りです。
○感覚障害(顔や手足のしびれ・痛み など)
○運動・歩行障害(手足に力が入りにくい・歩きにくい など)
○眼の障害(急激な視力の低下・視界が霧かかったようで見えにくくなる など)
○排泄障害(頻尿・残尿感・便秘 など)
○精神的な症状(理解力の低下・気分の高揚やうつ状態 など)
○その他(疲れやすい・発熱や入浴で体温が上昇すると、症状が出やすくなる など)

多くの場合、症状はずっと続くのではなく、再発と寛解を繰り返します。ミエリンには修復機能があり、寛解期はミエリンの修復により、症状が抑えられます。ただ、寛解期であっても、ミエリンは攻撃され続けているので、治療を続ける必要があります。

多発性硬化症の治療方法

○再発期:ミエリンの炎症を鎮めるための治療(ステロイド剤の点滴、血漿浄化療法※)
※血液を体外に取り出し、血液中に含まれる多発性硬化症に関与している物質を取り出す療法

○寛解期:再発や進行を抑えるための治療(飲み薬やインターフェロンの注射)
症状を和らげる治療(飲み薬)

寛解期であっても、治療せずに放っておくと、脳が萎縮し認知機能障害が発症する場合もあります。

この記事の参考文献・Webサイト

公開日:
最終更新日:2022/02/12